大阪府大阪市東住吉区駒川5丁目23−18
針中野医療ビル(針中野クリニックモール) 2F

病気や症状についてわかりやすく伝える
医学情報サイト

肝がん

腹痛かゆみ体重減少黄疸 内科の病気

疾患の概要

肝がんは、肝臓に発生する悪性腫瘍であり、日本ではがんによる死亡原因の上位に位置する疾患です。
肝がんには原発性と転移性がありますが、一般に「肝がん」と呼ばれるのは、肝臓自体から発生する原発性肝がんを指し、そのうち90%以上は肝細胞がんです。
その他に、胆管細胞がんという肝内胆管に由来するタイプもありますが、頻度は低くなっています。

肝がんの多くは、肝炎ウイルスによる慢性肝炎や肝硬変を背景に発生します。
特にB型肝炎ウイルス(HBV)やC型肝炎ウイルス(HCV)の持続感染者では、長期的な肝臓への炎症と再生を繰り返す過程でがんが発生するリスクが高まります。
日本ではかつてC型肝炎による肝がんが主流でしたが、近年ではB型肝炎や非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)を背景とする肝がんも増加しています。

肝臓は再生能力が高く、ある程度のダメージを受けても症状が出にくいため、肝がんは進行するまで気づかれにくいのが特徴です。
また、沈黙の臓器とも呼ばれる肝臓にがんができても、初期には無症状で経過し、気づいたときには手術ができないほど進行していることもあります。
とくに肝硬変のある患者では、自覚症状が出にくいまま病気が進行し、定期検診の重要性がより高くなります。

近年では、肝炎ウイルスに対する抗ウイルス療法の普及により、ウイルス由来の肝がんの発生率は減少傾向にありますが、その一方でNASHやアルコール性肝障害を背景とする非ウイルス性肝がんが増加しています。
これは生活習慣病の増加と高齢化が進んでいることが背景にあり、今後もこの傾向は続くと予想されています。

肝がんの診断には、定期的な画像検査と腫瘍マーカーの測定が不可欠です。
特に肝疾患のある患者では、超音波検査やCT、MRIによるフォローアップが推奨されています。
腫瘍マーカーとしてはAFP(αフェトプロテイン)やPIVKA-II(異常プロトロンビン)が一般的に用いられますが、これらは早期の肝がんを見逃すこともあるため、画像検査と組み合わせて診断精度を高める必要があります。

画像検査では、ダイナミックCTやGd-EOB-DTPA造影MRIなど、造影剤を用いた精密な検査によって、小さな腫瘍の早期発見が可能になってきています。
さらに、超音波内視鏡(EUS)や造影超音波(CEUS)といった新たなモダリティの登場により、より詳細な局所評価が行えるようになっています。

早期に発見し、治療に結びつけることで、長期生存が期待できる疾患です。
外科的切除、肝移植、経カテーテル動脈化学塞栓療法(TACE)、ラジオ波焼灼療法(RFA)、分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬による内科的治療など、さまざまな選択肢があり、病期や肝機能に応じて治療法が選択されます。

一方で、肝がんの発見が遅れれば予後は著しく悪化します。
肝がんは早期であれば根治が可能な疾患である反面、進行がんでは治療選択肢が限られ、生存期間の延長やQOLの維持を目的とした緩和的治療が中心となります。
そのため、慢性肝疾患を持つすべての患者において、定期的なスクリーニング検査が不可欠です。

国や自治体でも肝炎ウイルス検査の普及を進めており、無料検査や治療費助成制度の整備が進んでいます。
しかし、依然として未受診の患者が多く、啓発活動と医療アクセスの向上が社会的課題となっています。
将来的には、AIを用いた画像診断支援や、バイオマーカーの開発による診断精度の向上が期待されており、肝がん対策のさらなる発展が望まれます。

症状

肝がんの初期段階では自覚症状が乏しいため、発見が遅れることが少なくありません。
進行するにつれて、右上腹部の不快感や圧迫感、食欲不振、体重減少、倦怠感といった症状が現れることがあります。
腫瘍が大きくなることで肝臓周辺の神経や臓器を圧迫し、痛みを感じるようになるケースもあります。

さらに病状が進行すると、黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)、腹水の貯留、下肢のむくみ、吐血・下血(食道静脈瘤破裂による)といった症状が出現することもあります。
肝がんの多くは、肝硬変の合併があるため、がんによる症状に加えて肝機能の低下に伴う症状も同時に進行していきます。
肝機能が著しく低下すると、意識障害や肝性脳症などが現れることもあり、命に関わる状態になることもあります。

また、肝がんに特有の症状として、がんの代謝産物が引き起こす発熱や血糖値の異常、ホルモンの分泌異常などが見られる場合もあります。
これらは「がん性症候群」と呼ばれ、全身的な症状として現れることがあります。
症状の出方には個人差が大きく、軽い違和感から始まって急速に悪化することもあるため注意が必要です。

肝がんの症状は他の肝疾患と区別がつきにくいため、肝機能障害や慢性肝疾患を指摘されている人は、ちょっとした体調の変化でも見逃さず、医師の診察を受けることが重要です。
定期的な通院中であっても、いつもと違う疲労感や腹部の異変があれば、早めに検査を受けることが推奨されます。

原因

肝がんの最大の原因は、B型肝炎ウイルスおよびC型肝炎ウイルスの慢性感染です。
長期にわたるウイルス感染によって慢性肝炎が持続し、肝硬変を経てがん化する経路が最も多くみられます。
日本ではかつてC型肝炎が主因とされていましたが、B型肝炎やNASHの割合が増加しており、背景にある肝疾患の多様化が進んでいます。

近年では、肥満や糖尿病、脂質異常症に関連する非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)、とくにその中で進行性のNASHに由来する肝がんも増加しています。
飲酒によるアルコール性肝障害も、長期間続くと肝硬変に至り、がん化のリスクが高まります。

そのほか、肝がんのリスク因子には、喫煙、アフラトキシン(カビ毒)、鉄過剰症、遺伝性疾患(ウィルソン病など)などがあります。
肝炎ウイルスに感染していなくても、長年にわたって肝臓に負担がかかる状態が続けば、がんが発生する可能性があるのです。

最近では、慢性的な肝疾患がなくても肝がんが発症するケースがあり、背景疾患がない「de novo肝がん」にも注目が集まっています。
このようなケースでは予防や早期発見が困難なため、より広い視点でのリスク評価が必要です。

治療

肝がんの治療には、外科手術、局所療法(ラジオ波焼灼療法やエタノール注入療法)、肝動脈化学塞栓療法(TACE)、分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬による薬物療法などがあります。
治療選択は、腫瘍の大きさや数、肝機能、全身状態、他臓器への転移の有無などを総合的に判断して決定されます。

外科手術

外科手術は根治が見込める治療ですが、実際に適応となるのは全体の3割未満です。
多くの患者では肝機能が低下しており、大きな手術に耐えられない場合や、腫瘍が広範囲に存在するため手術適応とならないことが多いです。

ラジオ波焼灼療法(RFA)

ラジオ波焼灼療法(RFA)は、針を腫瘍に刺して高周波で焼き潰す方法で、比較的小さな腫瘍に対して高い治療効果を発揮します。
TACEは腫瘍の栄養血管を塞ぎながら抗がん剤を注入する方法で、手術不能な症例や再発例に用いられます。

薬物療法

分子標的薬(ソラフェニブ、レンバチニブなど)や免疫チェックポイント阻害薬(アテゾリズマブ+ベバシズマブなど)の使用が進んでおり、進行例にも新たな選択肢が広がっています。
治療によって腫瘍を縮小させ、症状を軽減し、QOLを保つことを目指します。

肝がんの治療は長期戦になることも多く、肝疾患の管理と併せた多職種による包括的ケアが重要です。

早期発見のポイント

肝がんは早期発見が困難な疾患ですが、肝疾患のある人では定期的なスクリーニングが早期診断につながります。
B型、C型肝炎ウイルスの感染者や、肝硬変、NASH患者は高リスク群にあたり、3~6か月ごとの腹部超音波検査と腫瘍マーカー(AFP、PIVKA-II)の測定が推奨されます。

画像診断には超音波、CT、MRIが用いられ、特に造影剤を使ったダイナミックCTやGd-EOB-DTPA造影MRIは高い診断精度を持っています。
超音波検査で異常が指摘された場合には、速やかに精密検査に移行することが重要です。

また、がんの発症に先立ってASTやALTの上昇、血小板数の低下、肝の萎縮などが進行していることもあり、肝機能全般の評価が重要です。
症状が出る前の段階でがんを発見することができれば、治療の選択肢が広がり、長期生存も可能になります。

肝がんは再発率が高いため、一度治療を受けた人でも定期的なフォローが必要です。
継続的なモニタリングにより、再発を早期に発見し、速やかな再治療につなげることが重要です。

予防

肝がんの予防には、まず原因となる肝疾患の管理が必要です。
B型肝炎ではワクチン接種による予防が確立しており、母子感染や血液感染のリスクを減らすことができます。
C型肝炎では、現在ではほぼ100%のウイルス除去が可能な直接作用型抗ウイルス薬(DAA)が使用可能であり、感染者は早期の治療が勧められます。

さらに、NASHやアルコール性肝障害といった非ウイルス性疾患に対しては、生活習慣の改善が鍵になります。
食生活の見直し、適正体重の維持、禁酒や節酒、運動習慣の確立などが推奨されます。

また、定期的な肝機能検査や腹部画像検査によるスクリーニングも予防の一環といえます。
高リスク群では、がんの兆候を早期に捉えられるよう、医師との連携を保ちながら健康管理に努めることが重要です。

リスクの有無に関わらず、体調に異変を感じたら早めに受診し、医師に相談しましょう。