病気や症状についてわかりやすく伝える
医学情報サイト
糖尿病
疾患の概要
糖尿病は、血液中のブドウ糖といわれる血糖の濃度が慢性的に高くなりすぎる病気です。
これは体内でインスリンが不足したり、うまく作用しなくなることが原因です。
その結果、ブドウ糖が各組織の細胞に取り込まれずに血液中にあふれ、高血糖の状態が続いてしまいます。
糖尿病は初期には自覚症状がほとんどありませんが、進行すると血管が傷ついて動脈硬化が進み、将来的に狭心症や心筋梗塞、脳卒中のリスクが高まります。
さらに、腎臓や目、神経など全身に合併症が生じる恐れがあります。
特に「糖尿病の三大合併症」と呼ばれる糖尿病網膜症・糖尿病腎症・糖尿病神経障害は、放置すれば失明や腎不全など透析が必要な状態につながる深刻な症状です。
このように怖い合併症を防ぐためにも、糖尿病を正しく理解し、早期発見・早期治療と日頃の予防が大切です。
症状
糖尿病は初期には目立った症状が出にくいものの、血糖が高い状態が続くと次第に以下のような症状が現れます。
典型的な症状の例として、次のようなものがあります。
口渇、多飲、多尿、体重減少、疲労感、視力低下、手足のしびれ、かゆみ、感染症、傷の治りにくさ
多飲多尿
喉が渇きやすくなり、水分を大量に摂るようになります。
それに伴って尿の量や回数も増え、トイレが近くなります。
体重減少と疲れやすさ
食欲はあるのに体重が減っていきます。また、全身のだるさや疲れやすさを感じることが多くなります。
これはエネルギー源であるブドウ糖がうまく細胞に取り込まれず、必要なエネルギーが不足するためです。
視力の低下
血糖が高い状態が続くことで目がかすむようになったり、視力が低下することがあります。
傷が治りにくい
高血糖の状態では免疫機能が低下しやすく、ケガや切り傷が治りにくくなったり、感染症にかかりやすくなります。
皮膚が乾燥してかゆみを生じることもあります。
これらの症状に心当たりがある場合は、糖尿病が進行している可能性があります。
放置すると合併症が進むおそれがあるため、早めに医療機関で検査を受けることをおすすめします。
原因
糖尿病はいくつかの種類に分けられ、それぞれ発症の原因が異なります。
主なものは1型糖尿病と2型糖尿病ですが、その他にも妊娠をきっかけに発症する妊娠糖尿病や、他の病気・薬剤の影響で起こる二次性の糖尿病もあります。
ここでは頻度の高い1型と2型について詳しく説明します。
1型糖尿病の原因
1型糖尿病は主に若い世代(小児~若年成人)に発症しやすいタイプの糖尿病です。
何らかの原因で膵臓のインスリンを分泌する細胞であるランゲルハンス島β細胞が破壊され、体内でインスリンをほとんどまたは全く作れなくなることによって起こります。
多くの場合、その原因は自己免疫の異常反応です。
簡単に言うと、自分の免疫が誤って自分の膵臓の細胞を攻撃してしまい、インスリンを作る能力を失わせてしまうのです。
ウイルス感染などが引き金となり自己免疫反応が異常をきたすことで発症すると考えられています。
このタイプを自己免疫性1型糖尿病といい、1型糖尿病の大部分を占めます。
また、ごく稀に明らかな自己免疫の関与が認められない特発性1型糖尿病もあります。
いずれのタイプでも一度発症すると体内でインスリンを作る力がほぼ失われてしまうため、治療では生涯にわたりインスリン注射が必要になります。
なお、1型糖尿病は若年に多いものの中高年以降で発症する例もあり、日本では全糖尿病患者の中での割合はごく低く(約5%以下)稀な疾患です。
2型糖尿病の原因
2型糖尿病は中高年に多いタイプの糖尿病で、日本人の糖尿病患者さんのおよそ90~95%を占める最も一般的な糖尿病です。
遺伝的な体質に加えて、日頃の生活習慣の影響が発症につながります。
例えば過食や運動不足、慢性的なストレスなどの要因が重なることでインスリンの効き目が悪くなり、血糖を十分に下げられなくなることで発症します。
また肥満になるとインスリンが効きにくい状態になるため、太り過ぎも大きな危険因子です。
こうした生活習慣上の要因に加え、家族に糖尿病の人がいる場合なども遺伝的な素因として発症リスクが高まります。
2型糖尿病ではインスリンそのものは分泌されていますが量が不足していたり、効果が不十分なため血糖値の調整が追いつかなくなっています。
以上のような理由から、2型糖尿病の予防には後述するような食事・運動を中心とした生活習慣の改善が重要になります。
治療
糖尿病と診断された場合、基本となる治療法は大きく3つあります。
それは運動療法・食事療法・薬物療法の3本柱です。糖尿病のタイプや重症度によって組み合わせが異なりますが、特に2型糖尿病では初期は食事と運動による生活習慣の改善が治療の中心となります。
以下にそれぞれの概要を説明します。
適度な運動は血糖を下げる効果が期待できます。
身体を動かすことでインスリンの効きを悪くしている原因が改善し、血糖値の低下につながりやすくなります。
とくに2型糖尿病の方は、体脂肪を減らすことが重要です。脂肪が減少するとインスリンの効きが向上し血糖コントロールがしやすくなるためです。
そのため、ウォーキングなどの有酸素運動を毎日の生活に取り入れ、継続することが推奨されます。
目安としては1日30分程度のやや汗ばむくらいの早歩きなどの中等度の運動を週に5日以上行うと良いでしょう。
無理のない範囲で継続し、習慣化することが大切です。
食事療法では、カロリーと栄養バランスを考えた健康的な食生活を心がけます。
具体的には、1日3食を規則正しくとり、食べ過ぎ(特に糖質の過剰摂取)に注意します。
満腹になるまで詰め込まず腹八分目で抑えることや、食物繊維も含めたバランスの良い献立を意識しましょう。また食事の際にはよく噛んでゆっくり食べることも大切です。
時間をかけて噛むことで満腹感が得られやすくなり、食べ過ぎ防止につながります。
血糖値の急上昇を抑えるため、糖質(炭水化物)の量やとり方にも注意が必要です。
ただし極端な糖質制限は推奨されません。
適量の糖質を摂りつつ、野菜や海藻・キノコ類など食物繊維の多い食品を積極的にとると良いでしょう。
食物繊維には食後血糖の上昇を緩やかにし、少量でも満腹感を得やすくする効果があります。
水分も十分にとり、甘い飲料の摂取は控えてください。
食事療法・運動療法を行ってもなお血糖コントロールが不十分な場合や、症状が進行している場合には薬による治療を行います。
薬物療法には経口血糖降下薬とインスリン注射があります。
2型糖尿病では主に経口薬を用いますが、薬にもいくつか種類があり、作用の仕方が異なります。
例えば、インスリンの分泌を促進する薬やインスリンの効きを良くする薬、糖の吸収を遅らせる薬などがあり、患者さんの状態に合わせて使い分けられます。
一方、1型糖尿病のように体内でインスリンがほとんど作れない場合には、インスリン療法が必須となります。
インスリン製剤は自己注射で補充し、常に適切な血糖値を維持できるようにします。
なお、2型糖尿病でも病状が進行するとインスリン注射が必要になるケースがあります。
医師の指導のもと、自分に合った治療法で血糖コントロールを続けることが重要です。
早期発見のポイント
糖尿病は自覚症状が出にくいため、早期発見には検査が欠かせません。
健康診断などで血糖値やHbA1cを測定し、基準を満たす場合は糖尿病と診断されます。
具体的には、次のような検査・数値が診断の目安となります。
- HbA1c(ヘモグロビンA1c)値が6.5%以上
- 空腹時血糖値(※朝食を抜いた状態で測った血糖値)が126mg/dL以上
- 75gOGTT(75グラム経口ブドウ糖負荷試験)で2時間後の血糖値が200mg/dL以上
- 随時血糖値(※時間に関係なく測定した血糖値)が200mg/dL以上
上記いずれかに該当すれば糖尿病型の高血糖と判断されます。
普段から定期的に健康診断を受け、血糖やHbA1cの値をチェックすることが大切です。
特に空腹時血糖やHbA1cは健康診断でも測定されることが多い項目です。
血糖値は正常でもHbA1cが高めの場合や、その逆などもあるため、両方の指標を確認することで早期の異常発見につながります。
自覚症状がほとんどない初期段階であっても、検査値の異常から糖尿病やその予備群を早めに見つけることができます。
逆に言えば、症状が出てからではかなり進行していることも少なくありません。
実際、「健康診断で糖尿病と言われたが自覚がないので放置してしまった」というケースもあります。
しかしその間にも着実に病状は進行し、症状が自覚できる頃には合併症が進んでいることもあります。
放置すればするほど治療は難しくなる病気です。
したがって、症状がなくても定期検診を受ける、一度でも異常を指摘されたら早めに医師の診断を仰ぐ、といった早期発見の心がけが重要です。
予防
糖尿病、とくに2型糖尿病の発症を防ぐためには、日頃から生活習慣に気を配ることが何よりも有効です。
ポイントは適正体重の維持と血糖を上げにくい生活を継続することにあります。
以下に具体的な予防策をまとめます。
バランスの良い食事を規則正しくとりましょう。
野菜やタンパク質も含めた栄養バランスの良い食事は血糖の急上昇を抑え、肥満防止にもつながります。
暴飲暴食は避け、間食はできるだけ控えるようにします。
どうしても間食したい場合は、ケーキやジュースなど糖分の多いものではなく、ナッツ類や無糖ヨーグルト、果物など比較的血糖に影響を与えにくいものを選ぶと良いでしょう。
また食事の際は早食いをせず、ゆっくり噛んで味わう習慣をつけてください。
満腹感を得やすくなり食べ過ぎ予防になります。
さらに、白米やパンなどの炭水化物(糖質)は適量にとどめ、食物繊維が豊富な野菜、きのこ、海藻、豆類、全粒穀物などを積極的に摂取しましょう。
食物繊維には食後血糖の上昇を緩やかにする効果があり、結果的にインスリンの負担を軽減できます。
日常的に体を動かすことも糖尿病予防には欠かせません。
運動によりエネルギーが消費されると、余分な血糖が使われて血糖値が下がりやすくなります。
また運動を習慣づけることで筋肉量が増え、インスリンが効きやすい体質に近づきます。
ウォーキングやジョギング、サイクリング、水泳など、自分が無理なく続けられる有酸素運動を取り入れましょう。
目標は1日30分程度の運動を週に数日以上ですが、忙しい場合は通勤時にいつもより歩く、エレベーターではなく階段を使うなど日常の中で体を動かす工夫でも構いません。
継続することで体重管理にも役立ち、糖尿病発症リスクの低減につながります。
以上のような食事・運動を中心とした健康的な生活習慣を心がけることで、糖尿病の予防効果が高まります。
特に血縁者に糖尿病の方がいる場合や、健診で「血糖値が高め」「糖尿病予備群」と指摘された方は、より積極的に取り組むと良いでしょう。
日々の小さな積み重ねが将来の糖尿病発症を防ぎ、健康維持につながります。
もし生活習慣の改善について不安がある場合は、医師や管理栄養士に相談し、自分に合った無理のないプランを立てることも大切です。