大阪府大阪市東住吉区駒川5丁目23−18
針中野医療ビル(針中野クリニックモール) 2F

病気や症状についてわかりやすく伝える
医学情報サイト

高血圧

めまい動悸息切れ頭痛

疾患の概要

高血圧とは、血液が血管にかかる圧力いわゆる血圧が正常よりも高い状態が続く病気です。
血圧の測定値には、心臓が収縮して血液を送り出したときの「収縮期血圧」と、拡張して血液を受け入れたときの「拡張期血圧」があります。
一般的に健康な人の血圧は上が140mmHg未満かつ下が90mmHg未満であり、どちらか一方でもこれを上回った状態を高血圧と定義します。
高血圧は非常に頻繁にみられる病気で、日本では成人の約2人に1人が高血圧であるとも言われています。
高血圧そのものは自覚しづらいものですが、放置すると心臓や血管、腎臓などが徐々に傷み、心筋梗塞や心不全、脳卒中、慢性腎臓病などの重大な合併症を引き起こす恐れがあります。
そのため高血圧は、日本人の健康において喫煙と並ぶ重要なリスク要因となっています。

症状

高血圧の怖い点は、はっきりした症状がほとんど現れないことです。
ときに頭痛、めまい、耳鳴りなどの症状が出る場合もありますが、多くの場合はこれといった自覚症状がありません。
しかし症状がないからといって放置すると、知らないうちに血管へのダメージが進行し、ある日突然、脳卒中(脳梗塞・脳出血)や心筋梗塞といった命に関わる病気を引き起こすことがあります。
このように自覚症状のないまま確実に悪化していくため、高血圧は「サイレントキラー(静かなる暗殺者)」とも呼ばれています。
自覚症状に頼ることはできないため、血圧は症状がなくても定期的に測定して確認することが重要です。

原因

高血圧は、その原因によって大きく2つのタイプに分けられます。

本態性高血圧

明確な原因疾患がなく、生活習慣や遺伝的な体質が関与して発症する「本態性高血圧」です。
本態性高血圧(一次性高血圧ともいいます)は高血圧患者の約90%を占めるとされ、日本人に最も多いタイプです。
本態性高血圧の発症には、食塩の過剰摂取や肥満、過度の飲酒、運動不足、精神的ストレス、遺伝的な要因など複数の生活習慣・体質要因が組み合わさって関与します。
中でも日本人の場合は食塩の摂りすぎが最大の要因であることがわかっています。

二次性高血圧

もう一つは、腎臓病やホルモンの病気など特定の疾患が原因で起こる「二次性高血圧」です。
一方、二次性高血圧は全高血圧の一部ですが、腎臓や内分泌(ホルモン)の病気、睡眠時無呼吸症候群などが原因となるケースがあり、原因疾患の治療によって血圧が改善する可能性があります。

治療

高血圧と診断された場合、まず生活習慣の改善による治療が基本となります。
特に塩分を減らす「減塩」は高血圧治療の第一の柱であり、高血圧の予防・治療には減塩が最も重要とされています。
日々の食事で塩分を控えめにし、加工食品や外食に含まれる過剰な塩分もできるだけ避けます。
また、肥満がある方は減量も大切です。体重を適正範囲に落とすことで血圧が下がりやすくなり、将来的な合併症予防にもつながります。
適度な有酸素運動を習慣づけ、飲酒も控えめにします。
喫煙は動脈硬化を促進して心血管疾患のリスクを高めるため、この機会に禁煙することも望ましいでしょう。
こうした生活習慣の改善を継続することで、多くの場合は血圧のコントロールが期待できます。

それでも血圧が十分に下がらない場合や、リスクが高い場合には降圧薬による治療など薬物療法が検討されます。
現在、高血圧の治療に使われる降圧薬には作用の異なるさまざまな種類があり、患者さんの年齢や合併症、重症度に応じて医師が使い分けています。
主な降圧薬は大きく6種類に分類され、それぞれ①カルシウム拮抗薬、②アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬、③アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬(ARB)、④利尿薬、⑤β(ベータ)遮断薬、⑥α(アルファ)遮断薬です。
カルシウム拮抗薬は血管の緊張をゆるめて拡張させ、血液の流れを良くすることで血圧を下げる薬です。ACE阻害薬やARBは、血圧を上げるホルモン(アンジオテンシンⅡ)の働きを抑えて血管を拡げたり体内の水分・塩分を減らしたりする薬です。利尿薬は腎臓の働きに作用して尿の排泄を促し、余分な水分や塩分を体外に出すことで血圧を下げます。
β遮断薬は心臓の拍動(心拍数や収縮力)を抑えることで血圧を下げる薬で、狭心症や不整脈など心臓の病気を合併している場合によく用いられます。
α遮断薬は血管の緊張を緩める作用があり、前立腺肥大を伴う高血圧の男性などで使われることがあります。
これらの薬剤は単独で使われることもありますが、十分な降圧効果が得られない場合には複数の種類の薬を組み合わせて服用することも一般的です。
それぞれの薬には効果や副作用の特徴があるため、主治医と相談しながら自分に合った治療を続けていくことが大切です。

早期発見のポイント

高血圧は自覚症状がほとんどなく、自分では気づきにくい病気です。
そのため、早期に発見するためには定期的に血圧を測定することが欠かせません。
特に中高年の方は毎年の健康診断で血圧をチェックすることが重要です。
また、家庭用の血圧計を用意して、自宅でも毎日血圧を測定する習慣をつけましょう。
朝晩など決まった時間に測ることで、自分の平常時の血圧の範囲がわかります。
自宅で測った血圧が診察室で測るときより高い、あるいは低い場合もありますので、医師と相談しながら記録を活用すると良いでしょう。
こうした日々の血圧管理によって、高血圧を早期に発見し、重症化する前に対策を取ることができます。

予防

高血圧を防ぐためには、日頃から健康的な生活習慣を心がけることが重要です。
中でも食生活の改善、とりわけ塩分の摂り過ぎに注意することが最大のポイントです。
日本人は塩分を過剰に摂取しがちであるため、日本高血圧学会では高血圧の人の食塩摂取目標を1日6g未満と定めています。
日々の食事ではなるべく薄味に慣れるようにし、しょうゆやソースは料理にかけ過ぎない、漬物や味噌汁は量を減らす、ラーメンなど麺類のスープは残す、といった工夫が効果的です。
また、野菜や果物、海藻などに多く含まれるカリウムには、体内の余分な塩分を排出し血圧を下げる作用があります。
これらの食品を積極的に摂り、栄養バランスの取れた食事を心がけましょう。

塩分に加えて、適正体重の維持も高血圧予防には欠かせません。
肥満の方は血圧が上がりやすく、とくに内臓脂肪型肥満の場合、脂肪組織から血圧を上昇させる物質が分泌されるため注意が必要です。
適度な減量によって血圧が下がりやすくなり、心臓病や脳卒中の予防にもつながります。
運動習慣も大切です。
日常生活に無理のない範囲で定期的な有酸素運動を取り入れることで、血圧の上昇を抑え、体重管理にも役立ちます。
さらに、アルコールの過剰摂取は血圧を上げる原因となるため飲み過ぎに注意しましょう。喫煙習慣がある方は、この機会に禁煙することをおすすめします。
喫煙はそれ自体が動脈硬化の大きな危険因子であり、高血圧と合わさると心血管疾患のリスクが一段と高まります。
ストレスも血圧に影響を与える場合がありますので、十分な休養と睡眠をとり、適度にリラックスする時間を持つことも大切です。

以上のように、高血圧は自覚症状に乏しいものの、放置すると重大な合併症につながりかねないため、日頃から予防に努めることが大切です。
バランスの良い食事と適度な運動、そして定期的な血圧チェックを習慣にし、家族や周囲とも協力して健康的な生活を続けることで、高血圧を予防し、いつまでも元気に過ごしましょう。

リスクの有無に関わらず、体調に異変を感じたら早めに受診し、医師に相談しましょう。