大阪市 がん検診
胃がん・大腸がん・前立腺がん検診の検診をご希望の方は、お気軽にご連絡ください。
当院は、大阪市のがん検診を実施する医療機関です。
胃がん・大腸がん・前立腺がん検診の検診をご希望の方は、お気軽にご連絡ください。
また、内視鏡検査(胃カメラ検査)による胃がん検診(公費・自費)は、随時受け付けています。
胃がん検診
検診内容
胃部エックス線検査または胃内視鏡検査のどちらかを選択して受診してください。
(1)胃部エックス線検査
(2)胃内視鏡検査
受診対象者
50歳以上の大阪市民(大阪市に住民登録がある)の方
※当該年度末(3月31日)時点での年齢です。
受診対象外となる方
<胃部エックス線検査が受診対象外となる方>
妊娠中、妊娠している可能性がある方これまでにバリウムによる検査を受診し、アナフィラキシーショック等(下記)の症状があった方
気分が悪い・顔面蒼白・四肢冷感・血圧低下・チアノーゼ・意識消失・蕁麻疹・咽頭浮腫(喉がつまったように感じる)・呼吸困難(息苦しい、息がしにくい)等
胃全摘出後の方
<胃内視鏡検査が受診対象外となる方>
妊娠中、妊娠している可能性のある方胃全摘出後の方
検診での観察部位(食道・胃・十二指腸球部)を治療中もしくは内視鏡にて観察中の方
※服薬のみで治療中の方は受診可能
咽頭、鼻腔などに重篤な疾患があり、内視鏡の挿入ができない方
呼吸不全のある方
急性心筋梗塞や重篤な不整脈などの心疾患のある方
明らかな出血傾向またはその疑いのある方
最高血圧が極めて高い方
全身状態が悪く、胃内視鏡検査に耐えられないと判断される方
受診間隔
胃部エックス線検査 年度中に1回
胃内視鏡検査 2年度に1回
※「年度」とは、4月1日から翌年の3月31日までです。
※同一年度内に両方の検診は受診できません。
前年度に胃内視鏡検査を受診していれば、今年度はどちらも受診できません。
費用
胃部エックス線検査 500円
胃内視鏡検査 1,500円
次の方は各検診料金が免除になります。
(受診時にマイナ保険証や証明書等の提示・提出が必要です)※マイナ保険証=健康保険証の利用登録されたマイナンバーカード
- 後期高齢者医療被保険者証の対象者(マイナ保険証等の提示)
- 高齢受給者証の対象者(マイナ保険証等の提示)
- 生活保護法による被保護世帯に属する者(適用証明書等の提出)
※発行方法について区生活保護業務担当窓口にお問い合わせください。 - 中国残留邦人等支援給付の受給世帯に属する者(本人確認証等の提示)
- 市民税非課税世帯に属する者(世帯員全員の非課税証明書等の提出)
※非課税証明の申請書は区保健福祉センターでお渡しします。
大腸がん検診
検診内容
免疫便潜血検査(2日法)
受診対象者
40歳以上の大阪市民(大阪市に住民登録がある)の方
※当該年度末(3月31日)時点での年齢です。
受診対象外となる方
血便(血のまざった便)のある方
最近、便が細くなったと思う方
受診間隔
年度中に1回
※「年度」とは、4月1日から翌年の3月31日までです。
費用
300円
次の方は各検診料金が免除になります。
(受診時にマイナ保険証や証明書等の提示・提出が必要です)※マイナ保険証=健康保険証の利用登録されたマイナンバーカード
- 後期高齢者医療被保険者証の対象者(マイナ保険証等の提示)
- 高齢受給者証の対象者(マイナ保険証等の提示)
- 生活保護法による被保護世帯に属する者(適用証明書等の提出)
※発行方法について区生活保護業務担当窓口にお問い合わせください。 - 中国残留邦人等支援給付の受給世帯に属する者(本人確認証等の提示)
- 市民税非課税世帯に属する者(世帯員全員の非課税証明書等の提出)
※非課税証明の申請書は区保健福祉センターでお渡しします。
前立腺がん検診
検診内容
PSA検査(血液検査)
受診対象者
50歳・55歳・60歳・65歳・70歳の大阪市民(大阪市に住民票がある)男性の方
※当該年度末(3月31日)時点での年齢です。
※「年度」とは、4月1日から翌年の3月31日までです。
受診対象外となる方
大阪市がん検診受診要件に該当しない方
受診間隔
年度中に1回
※「年度」とは、4月1日から翌年の3月31日までです。
費用
1,000円
次の方は各検診料金が免除になります。
(受診時にマイナ保険証や証明書等の提示・提出が必要です)※マイナ保険証=健康保険証の利用登録されたマイナンバーカード
- 後期高齢者医療被保険者証の対象者(マイナ保険証等の提示)
- 高齢受給者証の対象者(マイナ保険証等の提示)
- 生活保護法による被保護世帯に属する者(適用証明書等の提出)
※発行方法について区生活保護業務担当窓口にお問い合わせください。 - 中国残留邦人等支援給付の受給世帯に属する者(本人確認証等の提示)
- 市民税非課税世帯に属する者(世帯員全員の非課税証明書等の提出)
※非課税証明の申請書は区保健福祉センターでお渡しします。